しめ縄作り

2021年12月16日 16時30分

5・6年生がしめ縄作りに挑戦しました。

13名の地域の方々がご指導してくださり、日本の伝統的な文化や技術を学ぶとともに、地域の方々と交流を深めました。

しめ飾りは、しめ縄に願いを込めて縁起物の飾りを付けたのが始まりと言われています。神社のしめ縄のように、自分の家も神様を迎えるのにふさわしい場所だということを示すためのものでもあり、一度家の中に入った神様が外へ出ていかないようにするためのものだとも言われています。

しめ縄やしめ飾りは、新しく年が明ける前に飾ります。

もっとも多いのが25日から28日ごろです。

自分たちで作ったしめ縄を飾って、新年を迎えるのもいいのではないでしょうか。

お忙しい中、子どもたちのご指導をしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。