寒さの中でも(4年生理科)

2020年1月20日 15時23分
4年生

  4年生は年間を通して、生き物(動植物)の様子や変化を観察しています。

 1月は寒さの中で、生き物(動植物)はどのように変わってきているか予想を立て観察しています。

 先週、今日と運動場や校庭に出て、様々な動植物の観察をしました。春、夏に見かけたカエルやテントウムシ、アゲハチョウやツバメはどこを探してもいません。

これらの生き物は、土の中で冬眠する、葉の裏にかくれる、土の中で幼虫として過ごす、木の枝などでさなぎになる、温かい国へ移動するなど、様々な方法で寒さの中で命をつないでいることが分かりました。

   植物は、しっかり秋と比べながら観察しました。

サクラやイチョウ、アジサイは、ほとんど葉は落ちて裸木になっています。

    でも、近づいてよーく見ると・・・・・。

細長いものが枝にたくさん付いています。

「うわー。つぼみがいっぱいある!」と子どもたちは、驚いていました。

    サクラの木のつぼみのようなものを触ってみました。

「まだ、かたい!」

   これはつぼみではなく、『冬芽』であることを学習しました。温かくなるとまた、黄緑色の葉を付け、かわいらしいピンクの花を咲かせることでしょう。

 タンポポも地面にはりつくようにして踏ん張っていました。

 

   寒い寒い1月ですが、生き物(動植物)は様々な形で冬を過ごし、春を待っていることがよく分かりました。

 

 新芽が出る季節は、もうすぐそこに来ています。